海上保安官になるためのガイド
就職活動中
「海上保安官の仕事は多岐にわたる」とありますが、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?
転職&就職ガイド
海上保安官の仕事は、大きく分けて2つあります。1つは、海上の安全を守る仕事です。巡視船や航空機を使って、海上の交通を監視し、事故を防いだり、救助活動を行ったりします。
就職活動中
なるほど。では、もう1つの仕事は何ですか?
転職&就職ガイド
もう1つは、海の環境を守る仕事です。海洋汚染を防ぐための監視活動を行ったり、海洋生物の保護活動を行ったりします。
海上保安官とは
海上保安官の仕事は、海に囲まれた日本において、漁業や貿易、交流の場として古くから活用されてきた海の監視や治安と安全の維持、環境保全など、多岐にわたっています。
海上保安官になるには
海上保安官になるには、4年間の海上保安大学校(広島県呉市)または1~2年間の海上保安学校(京都府舞鶴市)を卒業する必要があります。
海上保安庁が今、求められているもの 波立つ海洋東アジアで [ 冨賀見 栄一 ]
海上保安大学校は、海上保安庁の幹部職員を養成することを目的としています。海上保安学校は、専門職員の育成を目指しています。
在学中は国家公務員の身分を有しており、入学金や授業料は必要ありません。
国家公務員のⅠ種などの試験に合格して海上保安庁に入庁することもできます。しかし、巡視船艇に乗船勤務するのは難しく、陸上での行政職や研究職などの勤務となります。
海上保安官は、海上における法令を執行し、人命と財産を守ることを任務とする公務員です。海上保安庁に所属し、国内外の海域で活動しています。
海上保安官の主な任務は以下の通りです。
海上法令の執行
海上保安官は、海上保安庁法や漁業法などの海上法令を執行しています。具体的には、密輸や密漁の取り締まり、船舶の安全検査、海上交通の安全確保などです。
人命と財産の保護
海上保安官は、海難救助や海難防止活動を行っています。具体的には、遭難船舶の救助、海難事故の調査、海上交通の安全確保などです。
海上犯罪の捜査
海上保安官は、海上犯罪を捜査しています。具体的には、密輸や密漁の捜査、海賊行為の捜査、海上麻薬取締りなどです。
国際協力
海上保安官は、国際協力活動を行っています。具体的には、他国の海上保安機関との協力による海上法令の執行や、海難救助活動への協力などです。
海上保安官になるには、海上保安学校に入学し、訓練を受ける必要があります。海上保安学校は、東京都品川区にある海上保安庁の教育機関です。海上保安学校では、海上法令や航海術、船舶工学、海上救助法など、海上保安官に必要な知識と技能を学びます。海上保安学校を卒業すると、海上保安官として任官されます。
海上保安官の仕事内容
海上保安官は、日本の海の安全を守るために必要な国家公務員です。その仕事内容は幅広く、海上での犯罪捜査や救助活動、海洋汚染防止など多岐にわたります。
海上保安官の主な仕事内容は以下の通りです。
・海上での犯罪捜査海賊行為や密輸、密漁などの海上犯罪を捜査し、犯人を逮捕します。
・救助活動海難事故が発生した場合、遭難者を救助します。
・海洋汚染防止海洋汚染を防止するための監視活動や、海洋汚染が発生した場合の対策を行います。
・海上交通の安全確保海上交通の安全を確保するための監視活動や、海難事故防止のための指導を行います。
・海洋資源の保護海洋資源を保護するための監視活動や、海洋資源の開発を許可する際の審査を行います。
・海上保安官の仕事内容は、日本の海を守るために重要な役割を果たしています。海上保安官を目指す方は、これらの仕事内容を理解し、国家公務員として働くことに誇りを持ってください。
海上保安官になるための条件
海上保安官になるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。 まず、日本国籍を有していること、18歳以上65歳未満であること、高等専門学校卒業以上の学歴を有していることが求められます。また、海上保安官として必要な体格や健康状態であることも必要です。
さらに、海上保安官採用試験に合格することも必要です。海上保安官採用試験は、筆記試験、身体適正検査、面接試験の3段階で構成されています。筆記試験では、一般常識、数学、英語などの科目が出題されます。身体適正検査では、身長、体重、視力、聴力などの検査が行われます。面接試験では、海上保安官としての適性や志望動機などを問われます。
海上保安官採用試験に合格すると、海上保安学校に入校することになります。海上保安学校では、約1年間かけて海上保安官としての基礎知識や技術を学びます。海上保安学校を卒業すると、海上保安官として配属されます。海上保安官は、海上保安庁の船舶や航空機に乗って、海上の治安維持や災害救助などの任務に当たります。
海上保安官になるまでの流れ
海上保安官になりたいと思ったとき、まずは海上保安庁の採用試験を受ける必要があります。採用試験は、毎年春に行われ、筆記試験と身体検査、面接などがあります。筆記試験では、一般教養や海上保安に関する知識が問われます。
身体検査では、身長や体重、視力など、海上保安官として必要な身体条件を満たしているかを確認します。
面接では、海上保安官としての意欲や適性を審査します。採用試験に合格すると、海上保安学校の基礎課程に入校することになります。
基礎課程では、海上保安官に必要な知識と技能を学びます。基礎課程を修了すると、海上保安官として配属され、実務経験を積むことになります。実務経験を積んだ後、海上保安官として昇任試験を受けることができます。
昇任試験に合格すると、海上保安官の階級が昇進します。海上保安官は、階級や役職に応じて、さまざまな任務を担当することになります。海上保安官は、国民の安全と治安を守るために、今日も海を守っています。
海上保安官のやりがいと苦労
海上保安官の仕事はやりがいのある仕事ですが、同時に苦労も多い仕事です。海上保安官のやりがいは、人々を助け、海を守ることにあります。海上保安官は、遭難者を救助したり、犯罪者を逮捕したり、海の安全を守ったりしています。また、海上保安官は、海洋環境を守るため、海洋汚染の取り締まりや、密漁の取り締まりも行っています。
海上保安官の苦労は、主に、仕事の長時間労働と、厳しい勤務環境にあります。海上保安官は、24時間体制で勤務しており、交代勤務もあるため、長時間労働を強いられることが多くなります。また、海上保安官は、海上で勤務することが多いため、厳しい勤務環境にさらされることが多くなります。海上保安官は、荒れた海で勤務することも多く、また、海上保安官の仕事は、危険を伴うことも多く、命を危険にさらすことも少なくありません。